『壹』 高分求日本大学院申请的[经济学研究计划书]最好是英文版
1、一般来说,你要仔细研究你的指导教授的研究室的网站,找出他的研究领域的内容,找出你愿意研究的某个课题,然后去网上、图书馆查阅相关论文,了解它目前的发展状况,梳理出你准备解决的问题,解决的思路、计划、方案以及预期的目标和效果。
2、和你写一个论文的纲要类似:前言,该论题目前的发展状况,问题的引出,决解的方法,计划,实施计划和方法,结果预测,未来的进一步课题。
『贰』 申请日本的大学研究生,如何写研究计划书。。
申请日本大学院的研究计划书,必须用日语或英语写,有一套固定的格式:
1 研究课题:你想要研究什么,研究的方向;
2 研究的背景:包括你为什么要研究这个东西,你关心该课题的那方面,它的必要性,重要性;
3 到目前为止的研究概要:对该课题你到目前为止所作的研究内容简介,还存在哪些未解决的问题;
4 研究目的:研究该课题的目的,期待达成什么成果;
5 研究方法:具体的研究方法,详细介绍某个问题如何解决,这个部分尽量详细;
6 参考文献
具体排版格式,你上网搜索
”研究计画 书き方“
『叁』 【100高分急求】日本大学院经济学研究计划书(日文),不要网上有的那篇!!!
学习计画书の例(その1)
1.现在状况
私は平成9 年度に○○工业高等専门学校环境都市工学科へ编入学してから、 二年の歳月が过ぎました。私はいつも授业に积极的に取り组んだり、日本语を自习したりすることで、日本语 が十分理解できるようになり、そしてクラスでの学力も成绩も上位となりました。今年は5 年生で、私は「CG による 桥梁景観评価に関する研究」という卒业研究テーマで、この一年间挑戦し、是非良い结果を出したいと思って おります。日本の优れた土木技术を2年间余り勉强してきましたが、卒业後も大学に编入学し、より高度な知识 を得て、社会に役立つようになりたいと思っております。
2.大学编入を希望する理由 日本は岛国で岛と岛を结びつけるために多くの桥梁が作られ、桥梁技术が非常に発展しています。ヴィエトナム では数多くの川を有するため桥をたくさん架けなければならないのですが、现在不足している状况にあります。そこで、 私は帰国後母国のインフラストラクチヤーの改善を目的とし、たくさんの桥を造りたいと思います。さらに、私は私の出身 大学(HCM 技术大学)において日本で习得した知识を学生たちに非常勤として教えるのも大きな梦の一つです。それ らの梦を実现するにはもっともっと勉强しなければならないと思い、大学に进学し、一生悬命技术や知识を身につけたい と考えております。现在の世界は急速に国际化しつつあるために、先进国と开発途上国の差が激しくなってきました。 日本政府の援助を得ている留学生の私はできるだけたくさんの技术を修得し、日本のように母国を豊かにし、そして ヴィエトナムと日本の差がなくなるように努力したいと思っております。
3.大学编入後の学习计画 大学编入学後、土木に関するあらゆる分野の基础知识をさらに修得し自分の力を强化したいと考えております。 特に、卒业研究に関する构造工学を専攻し、コンピュータによりCAD システムなどを利用して桥梁を解析する研究を 学部や大学院において研究したいと思います。
『肆』 日本日语考大学院的研究计划书怎么写
你到底是日语的问题,还是说不知道你的教授及其研究室在研究什么,对于你未来的研究没有基本概念?约一下教授,借点儿研究室的资料、论文集、图书等等,就你感兴趣的课题、研究方向,去图书馆及网上查:该课题现有探究到哪一步了,还有哪些没有解决,你想解决哪一部分,实施步骤、实验方法、预期目标等等.....题目、研究方向也可以和教授探讨
『伍』 关于日本大学院研究计划书的题目(平面广告设计专业)
这个最主要的还是与你目前的教授沟通最好。研究范围看你教授的研究领域呀
『陆』 日本大学院,研究计划书重要吗怎么写
建议自己写,然后找人纠错。因为后面还有面试,能做到教授了洞察力不会差,如果人觉察出这不是你写的,这将是灭顶的。
『柒』 日本大学院报考必用研究计划书
不用写的跟论文一样,但是要有你自己的想法,这是必须的,凡好的国立大学不会不看你的研究计划就随便收人。毕业论文呢没有些相关的吗,你的专业不是很懂我···但是如果你能按照论文的方式写研究计划你就真的是没问题啦。
『捌』 日本大学院研究计划书求思路~
研究计划书是一个提纲,也就是大学院两年,你都想要研究什么,毕业论文要写什么。首先你要知道你的专业是什么,毕业论文想要写什么才有思路啊、、
『玖』 日本大学院研究计划书题目
你的日本大学院里面的老师没有研究这方面的,也就无法指导你并让你顺利毕业,对吧。他的研究室都哪些题目,向教授借阅论文集认真阅读,查阅其相关资料,找出他的研究领域的内容,找出你愿意研究的某个(或两三个)课题,然后去网上、图书馆查阅相关论文,了解它目前的发展状况,梳理出你准备解决的问题,仔细研究解决的思路、计划、方案以及预期的目标和效果。纲要:前言,该论题目前的解决状况,问题的引出,决解的方法,计划,实施计划和方法,数据结果分析,结论,未来的进一步课题。一下子也弄不很完整,也别太着急了,多看看相关的专业书和学术杂志、论文集。
Anyhow, good luck for all, and がんばってください!